今年7~9月期の実質GDP 年率2.1%減
内閣府は15日朝、今年7月から9月のGDP(=国内総生産)の成長率を発表しました。実質GDPは3期ぶりに減少し、年率換算で2.1%のマイナスとなりました。
今年7月から9月のGDPの成長率は、物価の変動を除く「実質」で前の3か月と比べて0.5%減少しました。3期ぶりのマイナス成長で、年率換算では2.1%のマイナスとなります。
外食などのサービス需要が回復した一方、物価高が全体の重しとなりました。また、前期に大きく落ち込んだ「輸入」が反動で増え、GDPにマイナスに働きました。
別ソース
NHK
7-9月のGDP 年率-2.1% 3期ぶりマイナス 食料品の消費減などで
ことし7月から9月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と比べた伸び率が実質の年率換算でマイナス2.1%と、3期ぶりのマイナスとなりました。物価高の影響で食料品の消費が減り、企業の設備投資もマイナスだったことが主な要因です。
内閣府が15日発表したことし7月から9月までのGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質の伸び率が前の3か月と比べてマイナス0.5%となりました。
これが1年間続いた場合の年率に換算するとマイナス2.1%で、3期ぶりのマイナスです。
主な要因は、GDPの半分以上を占める「個人消費」が振るわなかったことです。
物価高の影響で食料品の消費が減り、生産が一時停止した自動車の販売も減少したため、前の3か月と比べた伸び率は、マイナス0.04%とわずかにマイナスとなりました。
また、企業の「設備投資」は半導体製造装置の投資が減少し、マイナス0.6%。
「住宅投資」もマイナス0.1%でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231115/k10014258351000.html
海外なら大騒ぎになる数字
上半期ガソリンなどの補助金削っただろ
あれで景気腰折れしたんだ 7月の消費支出-5%がそう言ってんだ
そら成長するわけがない
地方のバスなんか典型だわな
楽天市場