“日の丸半導体”巻き返しへ日米でタッグ… 5年後『2ナノ』量産化へ =ネットの反応「新会社のトップが元銀行マンではなく、元エンジニアだというので少し安心」

クリックのご協力をお願いします


ANNnewsCH

“日の丸半導体”巻き返しへ日米でタッグ…5年後『2ナノ』量産化へ

イベントの目玉となるテスラ社の電気自動車が会場に到着しました。我々の身近で、半導体がどう使われているのか、分解してわかってもらうためのものです。
テスラ車を分解した日経BP総合研究所・狩集浩志さん:「EVはパワー半導体といって、モーターを動かすための半導体が必要。安全に走るための自動運転の支援機能の半導体も増えている」

使われている半導体の多くは海外製。いま、世界で繰り広げられる半導体の覇権争いに日本は入っていません。
テスラ車を分解した日経BP総合研究所・狩集浩志さん:「次の産業を取りに行きたいというのは、どこの国も考えている。そこは戦い」

こうしたなか、日本とアメリカの企業が13日、最先端の半導体開発で“手を組む”ことを発表しました。
ラピダス・小池淳義社長:「きょうのこの日は、日本の産業界にとって、絶対に忘れない、そういう日になると確信しております」
IBMのダリオ・ギル上級副社長:「ラピダスとIBMは戦略的な技術提携を結び、“2ナノ技術”の開発を継続しながら製品化を目指します」

IBMは、去年5月、世界で初めて、“2ナノ”の半導体の試作に成功しました。これまで台湾や韓国の企業と組んできたIBMが、なぜ最先端“2ナノ”を製品化するにあたり、日本を選んだのでしょうか。
IBM・ダリオ上級副社長:「サプライチェーンをより強靭にすることで、地政学的なリスクを分散できます。日本は半導体産業において機器など生産能力に大きな強みを持っています。20年分の遅れを回復するには時間がかかるでしょうが、私たちは計画を強く後押しします。日本と世界にとって重要だからです」

日本側は、IBMの技術を習得することで、一気に“巻き返し”を図る狙いです。その中心となるのが、発足したばかりの『ラピダス』。カメラ初潜入です。

詳しくは動画をご覧下さい




管理人
ネットの反応
名無し
海外とうまく協調しつつ、電子立国復権に向けて頑張ってほしい
名無し
米側の語り口からすると日本独自の生産技術を持たせるというよりは台湾や韓国がやられても供給を続けられる拠点が欲しいということなんだろうか
名無し
アメリカには半導体業界を潰されたからね…
名無し
どんな結果になるのか楽しみだなー
名無し
いいね!日本が主導握れるようにがんばるんやでぇぇぇ😀
権利関係はあんまり得意じゃないほうだから、そっちに今回は力入れてけ!
失敗してもしゃーない。ノウハウゲットチャンスや!
名無し
2ナノ?!無理無理無理
先端半導体だから門外不出だぞ?
どっかで情報がズレたとしか思えない
名無し
決して楽観はしないがサッカー日本代表のように粘り強く強くなってほしいね
名無し
いやぁ2nmっていう物理的チャレンジもあるし、ライブラリ作成や機能ブロックの用意も必要だし、関連するEDAツールも要るだろうし、そういうのは全部IBMにおんぶに抱っこで、ラインの構築にカネを出して、その後はライン作業にのみ従事っていうドカタ仕事かな?
その割には政府の出資も2桁ほど少ないし…
その他にもテストは?パッケージングは?ファウンドリする以上世界中のユーザーに営業しまくらないといけないけど、そういうの得意じゃなくて半導体事業が衰退したようなもんだし…あまりバラ色の未来が見えないんですが…
名無し
アメリカに潰された恨みを晴らす時が来た!
名無し
補助金少なっ!
名無し
エルピーダの時のこともあるし
国プロというにしてもちょっと桁が足りないんじゃないか
どこまで国が本気になれるかにかかってる気もするなー・・・
名無し
新会社のトップが元銀行マンではなく、元エンジニアだというので少し安心





楽天市場

コメントを残す

©anonymous post NEWS