ANNnewsCH
【独自】“世界一寒い都市”ヤクーツク -62℃記録 マフラーしないと「10分で凍傷」(2023年1月24日)
19日にマイナス62℃を記録し、“世界で最も寒い都市”とされるのが、シベリア東部のヤクーツクです。極寒のなかでの暮らしを取材しました。
■「アイスフォグ」水蒸気が凍って霧に…
サハ共和国・ヤクーツク在住 ロクサナさん:「(今、何℃ありますか?)きょうは(マイナス)39℃で暖かいです。39℃に見えます、マイナス。きょうは暖かい」
「マイナス39℃だから暖かい」。こう話すのは、日本が好きで、独学で日本語を学んだというロクサナさん。ロシア・サハ共和国の首都、ヤクーツクで暮らしています。
サハ共和国は、ロシア東部に位置し、日本からは直線距離でおよそ3000キロ。人口およそ98万人、面積は日本の8倍ほどありますが、そのほとんどが永久凍土に覆われています
ヤクーツクは「世界で最も寒い街」と呼ばれていて、19日にはマイナス62.7℃を記録しています。
吹雪にあったかのように、真っ白に覆われた街。20メートル先も見通せない状況のなか、車で山を上ると、雲一つない晴天が広がっていました。
排気ガスなどに含まれる水蒸気が、あまりの寒さに瞬時に凍って霧になる、「アイスフォグ」という現象も起きています。また、市場の魚は固く凍り、縦に刺して並べられていました。
短い夏は、40℃近い猛暑となるヤクーツク。1年の寒暖差は、100℃ほどにもあります。
■「冬の間エンジン切らず」止めると動かず
そんな街で生活するためには、防寒対策も厳重です。肌の露出は絶対に避けなければならないといいます。
ロクサナさん:「マフラーをしないで歩いたら、10分で凍傷になる」
凍て付く空気を直接、肺に入れないため、息を吸う時は必ずマフラー越しに、ゆっくりと吸い込むということです。幼稚園から戻ってきた子どもも、しっかりとマフラーで顔を隠しています。
マイナス40℃から50℃に近い世界では、移動に欠かせない車。エンジンを止めると、内部が凍って動かなくなるため…。
ロクサナさん:「(エンジンは)いつもつけっぱなし。冬全部、何カ月か」
ロクサナさんの場合、月の給料の半分近くがガソリン代に消えるといいます。
(「グッド!モーニング」2023年1月24日放送分より) (C) CABLE NEWS NETWORK 2023
道民がひぃひぃ言ってる横でTシャツで過ごしてそう
産油国で日本ほどは高くないだろうけど、何リットル使うんだろうか…
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします